「いただきます」の意味を学ぶ、シカ猟同行ネイチャーウォーク4日間
4日間
難易度
春~秋
3泊4日
最少4名、最大4名
サイクリング
このツアーはサンプルです。詳しくは担当のツアーオペレーターへお問い合わせください。
- ツアーの見どころ
-
- 実際にエゾシカ猟に同行できる特別なプログラム
- ネイチャーガイドによる充実の自然解説と安全管理、ハンターの視点解説
- エゾシカを獲り食べることで「いただきます」の意味を体感する
- エゾシカ猟の合間の自由時間で、柔軟に観光をアレンジ可能
ツアーの概要
北海道ではエゾシカが増えすぎて生態系のバランスを崩している状況にあり、その地域課題解決のため積極的な捕獲とシカ肉の有効活用に取り組んでいます。エゾシカ猟を実際に行うハンターに同行し、シカが暮らす森を歩きます。自然解説と安全管理を行うガイドも同行し、自然についての理解を深めていきます。エゾシカを捕獲した場合には、解体・搬送についてお手伝いいただきます。人間が生きていくために命を「いただく」ことで成り立つことを実感する、本質的な人間の暮らしに回帰する旅を提供します。
*「いただきます」とは?
日本では食事の前に「いただきます」と言う習慣がある。このシンプルな挨拶は、糧を得るために犠牲になった動植物の命と、食事を用意した人々への敬意を意味する。仏教と神道の伝統に根ざした「いただきます」には、自然への深い敬意、生命のつながり、他の生き物の摂取によって生存が可能になるという認識が反映されている。
ツアー日程
1日目
エゾシカ猟について学ぶ
午後 女満別空港 集合
流氷科学館訪問。展望フロアからの眺望を使って、今回のツアーの活動エリアを解説します。網走から知床半島までの自然、産業の概要を話します。宿泊施設到着後、シカ猟ブリーフィング
エゾシカの何が課題か、日本のハンター制度、道東の生態系の全体像についてブリーフィングします。シカたちをみながら生物的特徴についても解説します。
※冬季はスノーシューを使いますので歩く練習をかねて、ガイドと森を歩きます。
2日目
エゾシカ猟に同行①
午前 早朝のシカ猟に同行
(5:00~8:00)
午後 夕方のシカ猟に同行
(14:00~17:00)
ハンティングは、野外技術、生態学的知識の総合競技といえます。
エゾシカ猟の手法には、様々な手法があります。主に車で林道などを移動しながら、適宜林内に入っていく方法ですが、その時の状況により異なります。エゾシカの生態的に、日の出前後、日没前後に活動が活発化するため、日没近くの時間帯にチャンスがあります。
2日間で計4回出猟し、それぞれの条件に応じて、狩猟方法を選択します。そのロジック、何を狙っているかについて、スルーガイドが、ハンターの視点について解説し、リアルに自然に向き合う日常を一緒に体験します。
〈解体見学〉
*エゾシカを捕獲した場合は、林内からの搬出、有効活用施設への搬入などをお手伝いいただきます。その場合、時間が延長になる場合があります。
*取れなかった場合は、解体施設を見学させてもらいます
〈日中のオプションツアー〉
朝夕のシカ猟の間は、フリータイムとなります。ご希望に応じて、以下のオプションツアーに参加可能です。
・流氷ウォーク(2月のみ)
・知床ネイチャーウォーク
・神の子池ネイチャーウォーク
・摩周湖、屈斜路湖観光
3日目
エゾシカ猟同行②
2日目と同様
状況に応じて、柔軟に日程を調整します。
4日目
シカとヒトの歴史を感じる
午前 北方民族博物館訪問
北海道および世界中の北方圏の人類が、冷涼な自然環境で暮らしてきた歴史を知る。狩猟が人類にとって、つい最近までとても本質的な暮らしであったことを感じてもらい、現代生活に戻る時に「いただきます」の意味を思い出すきっかけを作ります。
お食事
朝食 | 昼食 | 夕食 | |
---|---|---|---|
1 | 夕食: ホテル夕食 | ||
2 | 朝食: ホテル朝食 | 昼食:ー | 夕食:ホテル夕食 |
3 | 朝食: ホテル朝食 | 昼食:ー | 夕食: ビストロ・カンパネラ |
4 | 朝食: ホテル朝食 | 昼食: 女満別空港レストラン | 夕食: - |
宿泊施設について
場所 | 施設タイプ | 部屋タイプ | 温泉・スパ | WiFi | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 清里 | 温泉ホテル | 和室(Wi-Fi有) | 温泉有 | |
2 | 清里 | 温泉ホテル | 和室(Wi-Fi有) | 温泉有 | |
3 | 清里 | 温泉ホテル | 和室(Wi-Fi有) | 温泉有 |
催行会社・お問い合わせ先
道東アドベンチャーネットワーク
- 公式サイト
道東アドベンチャーネットワークは、北海道東部“道東エリア”のコーディネーター、トラベルデザイナー、ランドオペレーター、スルーガイドのネットワーク。
地域に深く根差し、未来に続くツーリズムを推進しています。
