温泉の泉質あれこれ

温泉の泉質あれこれ

温泉施設に行くと、温泉分析書の適応症(いわゆる効能)が掲出されていますが、あなたはちゃんと読んでいますか? この温泉がどんな泉質でどんな特徴があるのか、何に効果的なのか……それを知っておけば、より効果的に入浴できるだけではなく、これからの温泉選びにも役立ちますよ。


温泉のプロフィールである温泉分析書の内容は2014(平成26)年にルールが改訂され、

・「一般的適応症」~温泉で身体を温めることによる効果

・「泉質別適応症」~その温泉の成分・泉質による効果

この2つが分けて書かれるようになり、内容も医学的根拠があるものだけになりました。


それらを踏まえたうえで10の泉質の特徴について簡単に説明しましょう。

1)塩化物泉

体全体を塩分のベールで包むため、特に高い保温効果があり、「熱の湯」とも呼ばれます。塩化物泉の中で特に成分量が多いものは「塩化物強塩(泉)」とされます。


2)炭酸水素塩泉

肌の上で石鹸のような成分を作り、肌をなめらかにします。その効果で美人の湯と呼ばれることが多く、あがった後のさっぱり感から「清涼の湯」とも呼ばれます。


3)硫酸塩泉

塩化物泉と同様の保温効果があります。また、肌にうるおいを与え、血流を良くして皮膚トラブルの治りを早めるため「傷の湯」とも呼ばれます。


4)酸性泉

強い殺菌力があるため、細菌性の皮膚トラブルに効果的。近年「ピーリングの湯」と呼ばれることも増えてきました。刺激が強いため、気になる方はあがる前に体を流しましょう。


5)硫黄泉

硫黄型と硫化水素型(ガス性の硫黄)に分類され、日本では比較的多い泉質です。硫化水素型は特に皮膚から吸収されやすく、心臓に負担を与えずに血管を広げて血流を良くします。強い殺菌力もあり、適応症のいくつかは酸性泉と共通します。


6)含鉄泉

温泉分析書には、飲用で「鉄欠乏性貧血」(≒マイルドな鉄剤)と書かれるほかは適応症がありません。時間の経過とともに鉄の酸化が進んで赤褐色に変化する、見た目も楽しめる温泉です。


7)含よう素泉

2014(平成26)年に復活した泉質です。含鉄泉と同じく飲用での適応症しか書かれていませんが、よう素はうがい薬や傷薬の成分として使われていて、殺菌作用が期待できます。


8)二酸化炭素泉

溶け込んだ炭酸ガスで肌に無数の気泡がまとわりつく「泡の湯」です。炭酸ガスは毛細血管を広げて血流を良くするため、体がポカポカになります。


9)放射能泉

ラジウムやラドンを規定値以上含む温泉で、それらを気体として吸い込むのが正しい利用法です。まだ解明されていない部分が多い泉質ですが、痛風や関節リウマチに効果があるとされています。


10)単純温泉

突出して多い成分はなく、上記9つの成分のどれかがマイルドに含まれる万人向けのやさしい泉質で、名湯と呼ばれることも多い温泉です。pH8.5 以上は「アルカリ性単純温泉」になります。


11)温泉法上の温泉

ここで最後に触れておきたいのが、上記の10泉質に当てはまらない温泉です。

温泉には、ただの地下水か温泉かを決める「温泉法」と、温泉のうち療養に役立つものを分類する「鉱泉分析法指針」の2つがあり、その狭間に「法律上は温泉だが、療養泉ではない」……つまり、泉質名がつけられないものが存在するのです。

泉質名がつかなければ、温泉分析書の適応症もすべて空欄になります。

適応症に何も書かれていないと、効果がない温泉だと思われるかもしれませんが、入浴用に加温すれば「一般的適応症」と同様の温熱効果が期待できますし、もう少しで泉質名がつくほどの成分量があることも多いのです。



また、温泉の効果は成分によるものだけではありません。

温泉地の環境、温泉の色・香り・肌触り・温度、その日の体調など、さまざまな要素の組み合わせから感じられるのが、その温泉ならではの効果です。おおらかな気持ちで「いい湯だった、これは効きそう!」と思えるような心も、温泉の効果を高めてくれます。

さまざまなタイプの温泉に恵まれた北海道。その中から、泉質ごとの特徴も踏まえつつ、その時の自分にぴったりの温泉地を見つけてください。

                            


人気記事ランキング

老舗から最新トレンドまで、札幌で絶対食べたいラーメン9選
more
冬の北海道を満喫!厳選のおすすめイベント
more
札幌から日帰りで行けるおすすめスポット10選
more
さっぽろ雪まつりだけじゃない!北海道の冬のまつり12選
more
いつが見頃? 北海道のラベンダーおすすめスポット
more
ページトップへ