ウニの漁獲量日本一・北海道!夏の積丹ウニtrip

北海道にはカニやイクラなど新鮮な海の幸がたくさんありますが、実はウニの漁獲量も日本一なのです。そして、今は夏!日本海側では、ウニが旬のシーズンを迎えています。いざ、新鮮で美味しいウニを食べに積丹へウニtrip。
青く透き通るような積丹ブルー!積丹半島
日本海側に位置する積丹半島は、青く透き通るような海の美しさから「積丹ブルー」とも呼ばれ、北海道で唯一の海中国定公園にも指定されています。浅瀬の岩々が透き通って見え、エメラルドのように青緑に輝く南国のような海の色は、訪れた人が思わず写真を撮りたくなるフォトジェニックなスポットです。
実は新鮮なウニ丼が食べられると人気のスポット!
積丹ブルーの絶景ポイント・神威岬(かむいみさき)や島武意海岸(しまむいかいがん)の近くには、漁師が経営するお店をはじめウニ丼を提供するお店が多くあり、なかには、メニューが生ウニ丼だけ!というお店もあるんですよ。
6~8月のうに漁の解禁時期には、このシーズンを待ち焦がれ生ウニを食べることを目的に訪れる人も多くいます。
そんな、積丹の生ウニの味は、粘りの強い細目昆布を食べて育ったゆえに、濃厚な甘さ、深いコクが特徴。
しかし、積丹町内で水揚げされ、そのほぼ全てが町内で消費されるため、ほとんど町外に流通する事が無いと言われているので、まさに、「産地でしか味わえないウニ」。
だからこそ、メニューが生ウニ丼だけ!というこだわりのお店もあるのも納得ですね。
また、「ウニも食べたいけど、カニやイクラも食べたい!!」という人も、ウニ丼以外に海鮮丼を提供しているお店もたくさんあるので、安心してくださいね。
ウニ丼を味わえる積丹のお店
■「お食事処 みさき」
店主がウニ漁師で、添加物を一切使用していない最高の天然ウニを提供してくれます。
6月~8月しか食べられない1日20食限定の【赤ばふん生ウニ丼】は格別のおいしさ。写真の生ウニ丼セットは前浜から獲れたばかり。鮮度良好!究極の味わいです。
住所 北海道積丹郡積丹町日司町236
最寄り駅 JR函館本線小樽駅 車80分、JR函館本線余市駅 車50分
電話番号 0135-45-6547
営業時間 9:00~15:30(ラストオーダー 15:00)
定休日 第2・第4水曜日、例年11月上旬~4月下旬は休業
駐車場 20台
■鱗晃荘 食事処 うろこ
6月~8月のウニ漁が行われる3ヶ月間、宿・鱗晃荘の店主がウニ漁に出漁した日のみ営業する個人のお客様用食堂。店主が獲ってきた積丹産のウニのみを使用するため、毎日の営業は行っていないのでSNSや電話で営業情報を確認してから伺いましょう。
ウニ漁30年以上のベテランの獲った間違いのない積丹産の朝獲れのウニを完全な無添加で、苦みのない濃厚な甘さの本物の味で出して頂けます。
白米とのバランスが抜群で、ウニの甘みを十分に感じながら、1杯ペロっと食べられるウニを堪能したい。
写真は生ウニ丼(お味噌汁、小鉢、お漬物付き)。
住所 北海道積丹郡積丹町大字入舸町字沢57-1
電話番号 0135-45-6030
営業時間 サイトのお知らせ覧にて告知
定休日 不定休、例年9月~5月は休業
駐車場 15台(無料)、大型バス用駐車場あり
ウニ丼と一緒に訪れてほしい絶景スポット
積丹半島に行ったらぜひとも、青く透き通るような積丹ブルーの海を見に神威岬と島武意海岸を訪れてみては。
積丹半島の先端にせり出した神威岬は、積丹半島の突端地域にある積丹三大岬の中でもっとも有名な岬です。
大海原にせり出す神威岬は、日本海からの潮風などによって長年にわたって削られてきた断崖絶壁の上から見るほぼ360度絶景スポットです。
神威岬の先端から眼下に見る神威岩は、澄み切った海中に立ち尽くす乙女の化身とも言われています。
そして、昼の積丹ブルーの海もおすすめですが、夕陽が沈む時間帯もまた絶景です。
神威岩が見られる岬の先端までは、徒歩で約20分ほど歩くので、歩きやすい靴やスニーカーがあると便利です。
積丹半島は、江戸時代の末期から昭和初期までニシン漁でにぎわった、全国でも有名な「ソーラン節のふるさと」ともいわれています。
今話題のスポット「宝島」
積丹美国・黄金岬(おうごんみさき)の先にある「宝島」。
多くの富をもたらした鰊(にしん)の大群が押し寄せたことからその名が付けられたと言われる宝島。
話題の理由は、上空から見るとハートの形をしており、開運の島として人気を集めています。
約500メートルの遊歩道を歩いた先の展望台からは、積丹ブルーの雄大な海や切り立った断崖や岩、ハート形の宝島などの絶景が眺められますよ。
この夏は、今が旬!ウニ丼と絶景が一緒に楽しめる積丹で、ウニTripへ出発!!